診療案内

一般内科

一般内科

  • 発熱など風邪の症状
  • 胸焼け、吐き気、嘔吐
  • 喉の痛み、頭痛、扁桃腺が腫れた
  • めまい、立ちくらみ、貧血
  • だるい、疲れやすい
  • 食欲不振、体重減少

風邪やインフルエンザなどの感染症はもちろん、何となくだるい、疲れやすいなどの症状が気になる場合もお気軽にご相談ください。長年、大学病院で診療を行い、学会のガイドライン作成などにも携わってきた院長が、幅広い知見を活かして適切な治療を行います。
また、臨床栄養やスポーツドクターの経験を活かして予防医療にも力を入れ、病気になりにくい健康的な生活をサポートいたします。

循環器内科

循環器内科

  • めまい、立ちくらみ、貧血
  • だるい、疲れやすい
  • 動悸、息切れ
  • 食欲不振、体重減少
  • 胸に圧迫感がある

循環器とは心臓や血管など、血液などの循環に関わる器官の総称です。院長は日本循環器学会認定循環器専門医をはじめ、動脈硬化や心臓リハビリテーションについて専門的な資格を有しています。
現在も大学病院で循環器内科の診療を続けている院長の経験を活かし、当クリニックの循環器内科は大学病院レベルの診療をめざしています。高水準の検査や診断はもちろんのこと、お薬選びも含めて最適と思われる治療をご提供するために日々研鑽を積んでおります。

慢性心不全の患者さんへ

特にご高齢の方に多い慢性心不全の治療は、長年の経験や知識が求められます。
当クリニックでは、経験豊富な院長がお身体への負担にも配慮しながら、内科治療全般のアドバイスをいたします。ご質問や不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

慢性心不全の患者さんへ
呼吸器内科

呼吸器内科

  • 息切れする
  • 咳や痰が止まらない
  • ゼェゼェ、ヒューヒューと呼吸音がする
  • 痰に血が混じる
  • 呼吸が苦しい
  • 疲労感や倦怠感がある

呼吸器系で多い息切れの症状は、肺だけではなく心臓などの循環器系にも関わるため、総合的な診療を行うことが重要です。特にご高齢の方の場合は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や心不全の可能性を考えなければなりません。中には、筋肉量が低下した状態であるサルコペニアによって、息切れを起こしているケースもあります。
思わぬ病気がかくれていることもあるため、呼吸に違和感を覚えたらお早めにご相談ください。

スポーツ内科

スポーツ内科

  • 動悸、息切れ
  • 咳が止まらない、息苦しい
  • 筋肉がつる、力が入らない
  • 立ちくらみ、貧血
  • 無月経、月経不順
  • 疲れやすい、パフォーマンスが低下している
  • 以前できていたことができない

スポーツ内科では、スポーツによる貧血や喘息、女性の無月経やオーバートレーニング症候群などを診療いたします。運動負荷が強すぎたり、栄養や休息が不足したりすると、貧血や無月経を発症することがあります。
また、オーバートレーニング症候群は、運動負荷をかけすぎることにより肉体的・精神的な疲労が蓄積して、やる気が出ない、パフォーマンスが低下するなどの症状が出ます。まずは適切な検査によって、不調の原因を見極めることが大切です。

学生さんからプロアスリートまで診療いたします

スポーツ内科の需要は高まっていますが、診療できる医師が少なく、当クリニックには都内のみならず近県からも多くの患者さんが訪れています。
院長は2014年FIFAワールドカップブラジル大会日本代表のチームドクターや、日本サッカー協会医学委員を務めてきました。これまでの経験を活かして、地域の皆さんが健康的にスポーツを楽しめるようにサポートいたします。
中学生以上の学生さんからスポーツ愛好家、プロアスリートまで、年代性別やレベルを問わず診療いたしますので、安心してご来院ください。

学生さんからプロアスリートまで診療いたします
健康診断(予約制)

健康診断

  • 区民健診
    (中野区・練馬区・杉並区)
  • 特定健康診査
    (中野区・練馬区・杉並区の国民健康保険に加入している40歳から74歳)
  • 一般健康診断

病気を未然に防ぐためには、定期的に健康診断を受けて身体の状態を知っておくことが重要です。病気のリスクを把握して生活習慣を改善することで、健康寿命を延ばすことも可能です。もちろん健康診断によって、自覚症状のないかくれた病気も早期治療につながりやすくなります。
当クリニックでは、院長の産業医としての経験も活かし、いつまでも健康に過ごすためのアドバイスをいたします。

  • 診断書・証明書の発行には、別途費用がかかります。
予防接種(予約制)

予防接種

  • 定期接種
  • 任意接種

当クリニックでは各種予防接種を取り扱っております。インフルエンザ以外のワクチンをご希望の場合は、お電話にてご予約ください。
新しく導入されたワクチン(プレベナー20、アレックスビー)のご相談も承ります。

予防接種は、個人の健康を守るだけでなく、社会全体の感染症拡大を防ぐ役割もあります。これにより、感染症の広がりを防ぎ、さまざまな事情によりワクチンを受けられない人を間接的に守ることもつながります。
ワクチンによっては、在庫がないものがありますので、あらかじめお電話でお問い合わせください。

  • 接種した部位に痛みが出たり、発熱、倦怠感、頭痛・関節痛などが生じる場合があります。

予防接種の種類

インフルエンザHAワクチン
新型コロナワクチン(ファイザー・第一三共・モデルナ)
A型肝炎ワクチン(エイムゲン)
B型肝炎ワクチン(ビームゲン)
23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)
20価肺炎球菌ワクチン(プレベナー20)
破傷風トキソイド
弱毒生水痘ワクチン(水ぼうそう・帯状疱疹)
帯状疱疹不活化ワクチン(シングリックス)
流行性耳下腺炎(おたふく風邪、ムンプス)ワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
麻疹
風疹
子宮頸がんワクチン(シルガード)
RSウイルスワクチン(アレックスビー)

予防接種の種類
生活習慣病相談

生活習慣病相談

  • 生活習慣病を予防したい
  • 健康診断で異常を指摘された
  • 血圧が気になる

偏った食事や運動不足、過度な飲酒、喫煙などの生活習慣は、高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病リスクを高めます。しかし、長年の習慣を変えることは難しく、諦めてしまう方も少なくありません。
当クリニックでは“患者さんセンタード(中心)”をモットーに、ライフスタイルや価値観を尊重した継続しやすいアドバイスを心がけています。肥満が気になる、血圧が高くなってきた、生活習慣の改善が続かない、という方も一度ご相談ください。

栄養相談

栄養相談

  • 何を食べたらよいか相談したい
  • 肥満を改善したい
  • 食事の適量がわからない

病気の治療や予防には、生活習慣の中でも特に食生活を見直すことが重要です。
しかし、一口に食生活の改善といっても、患者さんの病気が糖尿病なのか腎臓病なのか、または心臓病、高血圧、肥満なのかによって、改善内容は異なります。
院長は、長年の臨床栄養の指導経験を持ち、特に糖質制限や脂質制限の指導に精通しています。食事の際に気を付けるポイントなどを、丁寧にわかりやすくアドバイスをいたします。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

  • いびきがうるさいと言われた
  • 寝ているとき呼吸が止まっていることがある
  • 熟睡ができない

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸がとまってしまう病気です。
動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの原因となるほか、十分な睡眠がとれていないことから、交通事故の要因ともなります。ご家族から睡眠中の呼吸について指摘されるされる方は、睡眠時無呼吸症候群の検査を行いますので、お気軽にご相談ください。
治療には、ダイエット、飲酒の制限や禁煙のほか、CPAP(シーパップ)という機械を使って、鼻マスクを通して気道に陽圧の空気を送りこみ、のどが塞がるのを防ぐ方法があります。

連携している高次医療機関のご紹介

個人情報保護について

千川通りクリニック(以下、「当医院」)は、個人情報の保護に関する法律やガイドラインを遵守し、患者さんや従業員、求人応募者の個人情報を管理します。

個人情報の取得について
当医院は、偽りその他不正の手段によらず適正に個人情報を取得いたします。なお、次のような場合に必要な範囲で個人情報を収集する場合があります。
(1) ご相談・お問い合わせ
(2) ご予約

個人情報の利用について
当医院は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用いたします。
以下に定めのない目的で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行います。
(1) ご相談・お問い合わせに対するご回答のご連絡のため
(2) ご予約の確認のご連絡のため
(3) 個人情報を特定しない統計情報に利用するため

個人情報の安全管理について
当医院は、取り扱う個人情報の漏洩、滅失またはき損の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

個人情報の委託について
当医院は、個人情報の取り扱いの全部または一部を第三者に委託する場合は、当該第三者について厳正な調査を行い、取り扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう当該第三者に対する必要かつ適切な監督を行います。

個人情報の第三者提供について
当医院は、個人情報保護法等の法令に定めのある場合を除き、個人情報をあらかじめご本人の同意を得ることなく、第三者に提供いたしません。

個人情報の開示・訂正等について
当医院は、ご本人から自己の個人情報についての開示の請求がある場合、速やかに開示をいたします。
その際、ご本人であることが確認できない場合には、開示に応じません。
個人情報の内容に誤りがあり、ご本人から訂正・追加・削除の請求がある場合、調査の上、速やかにこれらの請求に対応いたします。
その際、ご本人であることが確認できない場合には、これらの請求に応じません。 当医院の個人情報の取り扱いにつきまして、上記の請求・お問い合わせ等ございましたら、当医院までご連絡くださいますようお願い申し上げます。